おうち時間を過ごすなかで、食事はいつもと変わらず楽しみたいもの。
そんなときは、おうちにいながら人気店や有名店の料理を楽しめる「おうち外食」をしてみましょう。
出前宅配/フードデリバリーサービスを使えば、ピザやファーストフードから中華や寿司といったさまざまなジャンルの料理や、スイーツやタピオカといったドリンクまで、おうちで楽しむことができます!!
そんな方に出前宅配/フードデリバリーアプリについて、使い方やサービス内容、クーポンやお得情報をご紹介します!
- おうちで人気店のグルメを楽しみたい方
- 出前宅配/フードデリバリーアプリの情報を知りたい方
- 出前宅配/フードデリバリーアプリのサービスを比較したい方
- 出前宅配/フードデリバリーアプリのクーポン・お得情報を知りたい方
おうち時間を過ごす方が増えている今、「たまには外食を楽しみたいなあ」と思っている方も多いと思います。
そんなときは、アプリで出前宅配/フードデリバリーを利用するのが便利です!
アプリを使えば、有名店や専門店のおいしいごはんを「出来たて」の状態で家にいながら楽しむことができます。
また、新型コロナウイルスの影響で、毎日3食ごはんを作らなければいけなくなったママの方にも、たまには手抜きも大事です!
家族向け対応のサービスもあり、クーポンでお得にご利用できますのでぜひ活用してみてくださいね!
おいしい出前宅配/フードデリバリーメニューを味わいながら、おうち時間を充実させましょう。
出前宅配や、フードデリバリーのサービスですが、大きく分けて2つあります。
・多数のお店が加盟している『総合型』
例)Uber eats、楽天デリバリー、出前館、dデリバリーなど
・お店が独自にサービスを提供している『専門型』
例)マクドナルドのマックデリバリー、ピザ屋独自のデリバリーなど
まずデリバリーを考えるときに、何を食べたいかがポイントですよね。
すでに食べたいものが決まっている場合は、専門型の利用で問題ありませんが、
せっかくなら豊富なお店から選びたいもの・・・
「総合型」のデリバリーサービスを使えば、
豊富なお店リストや食べたいものから選ぶことができます。
また、頼むメニューの人数によっても対応可能か確認しましょう。
サービスによっては、最低注文金額の設定があり、おひとりさまの注文では対応できない場合があります。
またサービスによっては対象外のエリアの場合もあるので気をつけたいところです。
大手サービスであれば、都内はほぼ全域、地方でも主要都市であれば対応エリアが広がっているようです。
各サービスごとに確認してみてください。
サービスによって配達料がない場合と、また配達料がある場合もサービスによって異なります。
配達料があっても商品自体の金額が安い場合もあり、配達料の有無だけでは注文金額の安さを一概に決められませんので、
どういったメニューをどれだけ(何人で)頼むかによって比較してみると良いでしょう。
またお得なクーポンや割引サービスをかけ合わせて注文することによって、お得なサービスを利用でいます。
各サービス、さまざまなキャンペーンやクーポン、割引サービスを行っています。
商品が半額になるキャンペーンだったり、配達料が無料になるクーポン、またポイント還元など、サービスによってさまざまです。
何を(どんなメニューを)、何人前(どれだけ)頼むかによって、
使うサービスを賢く選んでお得に利用しよう!
多くの加盟店から選べる「総合型」の出前宅配/フードデリバリーのサービスが便利です。
・夕食を作るのが面倒な時
・手軽にご飯を済ませたい時
・おうちで外食を楽しみたい時
ありますよね。
でもチラシを見て電話で注文するのは、ちょっと面倒くさい・・・
そんなときは、出前宅配/フードデリバリーのサービスをスマホのアプリで利用するのが便利です!
多くのリストから食べたいお店を選ぶことができ、
支払いも各種キャッシュレス決済やポイント支払いもできるサービスもあります。
受け渡しも玄関の前に置いておいてもらう(置き配)ことだって、サービスによっては可能です。
※掲載している情報は、現時点で実際と異なる場合があります。
公式元で確認ください。
Uber Eatsは、アメリカの配車サービス大手「ウーバー・テクノロジーズ」が運営するアプリです。
近年、利用者数を急激に伸ばしており話題になっています。
その人気の理由は、通常のフードメニューといったものだけでなく、
カフェメニューやスイーツ、ドリンクだけといった多くのメニューを注文することができるからです。
なぜなら、Uber Eatsの仕組みは、「自社で宅配を行っていない飲食店もサービスの対象」になっており、
飲食店と利用者の間にUber Eatsが入ることで、独自で配達システムを持ってない個人店といった飲食店のメニューをデリバリーで注文することができるからです。
特徴としては、最低注文金額が無く、ドリンク1品だけの注文も可能となっております。
また、多くの配達専門の配達パートナーがいて、街角に待機しているため、
他のデリバリーサービスと比べて、配達時間がスピーディーといった点も特徴です。
Uber Eatsでは、家以外の配達先も選択できます。
例えば外出先や、家を知られたくない女性の方などは家の近くのコンビニ前を受け取り指定にすることも可能です。
また、東京都の一部エリアでは、朝8時からのデリバリーにも対応しているようです。
そんな海外発の柔軟なスタイルのUber Eatsは、若者を中心に大人気となっています。
アプリで簡単に注文ができるので、まだ使ったことの無い方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
対応エリア | 東京、横浜、川崎、埼玉、千葉、関西、大阪、京都、神戸、中部、名古屋、中国・四国、広島、九州、福岡など 全国10都市のエリア ※具体的なエリアはウェブサイトにてご確認ください。 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、Apple Pay、LINE Pay、PayPay |
最低注文金額 | 最低注文金額なし |
出店店舗数 | 14,000店(2019年9月末時点) |
クーポン | お友達紹介割引などあり |
\ 公式サイトはこちら /
Uber Eats

dデリパリーはNTTドコモが運営するフードデリバリーサービスです。
NTTドコモが運営していますが、au、Softbankをお使いの方でも利用できます!
dデリバリーの特徴は、なんといってもお得なキャンペーンが多いことが挙げられます!

キャンペーン情報は公式ツイッターにもお知らせされますが、
常に何かしらクーポンや割引、キャンペーンが実施されているほどたくさん開催されているイメージです。
また3月には、dポイント半額還元キャンペーンを実施して話題になりました!
dポイントを普段から使っている方にはオススメのサービスです。
対応エリア | 全国(一部非対応エリアあり) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、dポイント、ドコモケータイ払い |
最低注文金額 | 店舗により異なる |
出店店舗数 | 国内最大級 |
クーポン | 独自キャンペーンなど多数開催 |
\ 公式サイトはこちら /
dデリバリー

楽天デリバリーは、国内の大手IT企業楽天が運営するフードデリバリーサービスです。
楽天デリバリーの特徴は、対応エリアが全国で有名店の加盟も多いことですが、
何と言っても楽天のサービスだけに「楽天ポイント」が使用できる点がメリットです。
支払の際にも楽天ポイントを使用して決済できるのはもちろん、
楽天デリバリーを使うことによって楽天ポイントを貯めることもできます。
また、楽天ユーザーの方であればお馴染みですが、
不定期に「ポイント◯倍キャンペーン」などが実施されるので、日頃から楽天サービスを使っている方や、楽天ポイントを活用したいという方にはとくにオススメです!
対応エリア | 全国47都道府県の対応エリア |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、楽天ポイント、請求書払い(法人向け) |
最低注文金額 | 店舗により異なる |
出店店舗数 | 全国12,000店舗以上 |
クーポン | 楽天ポイントキャンペーンが開催されることがある |
\ 公式サイトはこちら /
楽天デリバリー

出前館は、掲載店舗数21,000店以上を誇る国内最大級のフードデリバリーサービスです。
出前館と言えば、最近ダウンタウンの浜田雅功さんのCMでもおなじみですよね。
出前館の特徴は、Tポイントカードが使えることです。(店舗によります)
普段からTポイントカードを使っている方には、とてもうれしいサービスです。
また出前館はLINEと資本提携をしており、今後LINEデリマが出前館に統合され、LINE IDで使用できる予定と言われています。
対応エリア | 全国(一部非対応エリアあり) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、Apple Pay、Amazon Pay、LINE Pay、携帯キャリア決済など |
最低注文金額 | 1,500円〜 |
出店店舗数 | 約21,000店 |
クーポン | 不定期にキャンペーンなど開催 |
\ 公式サイトはこちら /
出前館
複数登録しておいて、キャンペーン実施中のときに
使い分けて賢く使うとお得に!!
フードデリバリーサービスをご紹介してきましたが、
おうちの冷凍惣菜や冷凍弁当をストックしておくのもオススメです。
毎日の食卓に1品プラスするだけでも、おうちごはんがとっても華やかになります。
メニューもいっぱいあって、管理栄養士が決めたメニューなど毎日の健康を考える方にもぜひオススメです。
冷凍惣菜を取り入れて、おうちごはんを楽しみながら、健康におうち時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

nosh(ナッシュ)は、おいしくてヘルシーでおしゃれな冷凍食材をお届けするサービスです。
管理栄養士がレシピを作成し、専属の本格シェフ料理人が調理し、冷凍の状態で提供されています。

おいしいだけでなく、ヘルシーでおしゃれで、おうちごはんの食卓を彩ってくれること間違いないでしょう。
\ 公式サイトはこちら /
NOSH公式サイト
コメントを残す